この記事を読むのに必要な時間は約 2 分です。
※こちらの記事はスマートフォンの改造を含む内容となっておりますので、この記事を参考になさる場合は、自己責任でのご対応をお願いいたします。
こんにちは。うさ夫です。
今回pixel7aにスマホを変更した際に、今まで車のディスプレイオーディオと接続して使用していたcarstreamのアイコンが表示されないという現象に遭遇しましたので、その回避方法を記載していきますので、ぜひ最後までご覧ください。
Androidスマートフォン(pixel7a)を開発者モードへ移行させる
通常、車のディスプレイオーディオに表示されているアイコンなどは、スマートフォン上のAndroid autoの設定画面の「ランチャーのカスタマイズ」から行うのですが、初期状態ではインストールを行なったcarstreamはランチャー上に表示されません。
そこで表示されるようにするために、スマートフォンを開発者モードへ移行させます。




- 「設定」アイコンをタップ
- 「デバイス情報」をタップ
- 「ビルド番号」を「開発者向けオプションが有効になりました」表示が出るまでタップ連打
- 「開発者向けオプションが有効になりました」表示が出れば成功
Android autoの設定を行う
併せて、Android autoも設定が必要になってきますので、設定を実施します。
- 「設定」アイコンをタップします。
- 検索欄に、「android auto」と入力するとAndroid autoの設定項目が表示されますのでタップします。
- 下にスクロールして、アプリのバージョンが表示されている場所を開発者モードが有効になるまでタップし続けます。(大体10回以上タップが必要)
このような作業を行なった上で、Android autoアプリランチャーのカスタマイズを実施してください。一覧にはきっとcarstreamのアプリが表示されているはずです。
ざっくり記載していきましたので、今後追記等させていただくかもしれませんが、その時は改めてTwitterなどで更新の旨お伝えいたします。
コメント