アカウントの価値(あなたのTwitterアカウントの価値をチェック!)は危険なアプリなのか実際に確認してみた

X(twitter)

アカウントの価値を測るという「アカウントの価値」アプリ

皆様こんにちは、うさ夫です。

最近新たに「アカウントの価値(あなたのTwitterアカウントの価値をチェック!)」というアプリがX上で表示されるようになりました。

このアプリは、アプリにログイン後、実際に運用中のXアカウントを(どういった理屈かは分かりませんが)診断し、アカウントの価値評価としてアカウントの価値を金額という指標で算出する、一見バズりそうなアプリです。

今回、このアプリを実際に使用してみて、使用したアカウントにどのような影響があるかを観察してみましたので、ぜひ最後までお読みください。

検証用アカウントを準備

まずは「アカウトの価値」というアプリを利用するために、検証用アカウントを準備しました。

Screenshot

フォローフォロワーとも0のアカウントです。このアカウントを使用して、アプリにログインしていきます。

サービスを利用するためにログインが必要

Screenshot

まず、「アカウントの価値」アプリにアクセスしたところ、「続行するためにはログインが必要です」とのボタンが表示されました。ここまではウェブアプリあるあるです。だいたいこの後ログイン確認の画面が現れるはずです。

これは、アプリ側からXのアカウントに対して何らかの許可どりが必要な場合に多くみられますが、普段だと慎重になりますが、今回は検証用アカウントでアクセスしていますので、躊躇なく進んでいきます。

「続行するにはログインしてください」ボタンをポチっと。

バラエティに溢れる許可要求

こちらが、ポチッとボタンを押して出てきた画面になります。

まあまあ膨大な権限をアプリ側が要求してきていますね。この権限ですと勝手に他のアカウントをフォローできたりしちゃいますし、投稿も削除できたり、他人にいいねをできたりもします。

通常ですとこの段階でページを閉じ、離脱するわけですが、そこは皆さん、好奇心ありますよね!自分のアカウントがどのくらいの価値があるか、確認してみたいものです。お気持ちわかります。

というわけで、今回ここで止まらずに連携アプリを認証します。

衝撃の結果が・・・

連携アプリの認証が終わり、ワクワクしながら?自分のアカウントの価値が表示されるまで待っていましたが、ここで衝撃の結果が・・・

は?0円????

私の価値は、0円らしいです。ゼロ。

アプリの挙動を観察

クソみたいな結果が出てきましたが、ここから本来の検証、これからアプリの挙動を観察してみます。

まず、現状のフォロワー数を確認していきます。アプリ使用前はフォロー、フォロワーともゼロでした。(まあ価値がないと言われれば無いですね。)

そして、現状のフォロワー数を確認してみたところ、次のような結果になりました。

Screenshot

フォロー数が増えてる・・・・

フォロワーじゃ無いのかよ・・・

アプリが勝手にフォローしたというわけです。

そして、こちらが意図せずフォローしている内容を確認してみたところ、次のようなアカウントを私がフォローしたことになっていました。

Screenshot

全くわけわからんアカウントですね。

というわけで、この挙動だけでもアプリとして使うには耐えられませんので、アンインストールしていきます。

このアプリの影響を除去・削除する方法

では、これからこの「アカウントの価値」アプリにログインしてしまった人向けに、このアプリの削除方法をお伝えしていきます。

まず、アカウント画面より「設定とプライバシー」を選択します。

Screenshot

次に、「セキュリティとアカウントアクセス」を選択します

Screenshot

次に、「アプリとセッション」を選択します

Screenshot

そして、「連携しているアプリ」を選択します。

すると、いまご利用のアカウントが連携しているアプリの一覧が表示されます。今回は問題のアプリがわかりやすいように一つのみ表示されています。

こちらのアプリが今回の「アカウントの価値」の不審な動作をしている本体プログラムとなります。

「アプリの許可を取り消す」を選択することで、アプリの不審な挙動は無くなります。

ただ、追加されてしまったフォローなどは手動で外していく必要があります。

このアプリ、うさ夫的にはどうか

今回の検証では、アプリログイン時点からユーザーの意図しないフォローの増加が見られました。

よって、うさ夫的にはこのアプリは使用をお勧めしません。

使いたい方はこのリスクをご理解いただいた上で、使用してください。といったところです。

勘のいい方はお気づきかと思いますが、このアプリはroundyearfun.org系のアプリとなっています。

過去のうさマガにも掲載しておりますので、併せてご覧ください。

最後に

YouTubeチャンネルうさ夫チャンネルでは、今回の内容のほか、様々なネットのわかりにくいを少しわかった気になるyoutube動画も掲載していきます。
キャンプチャンネルの、うさ夫キャンプも公開しておりますので、
よろしければチャンネル登録いただけるとコンテンツ制作の励みになります。

良い1日になりますように!

コメント